お花を贈る | 亀山市のフラワーショップ|有限会社プランタンさかきや

お花を贈る

Send Flowers

お花で想いを届ける、特別なひととき。

A special moment to convey your feelings through flowers.

大切な人への贈り物に、お花を選びませんか?心に残るギフトとして、お花を持つ癒しと喜びをお届けします。

想いが伝わる花選びのヒント

タイミングを考える

記念日や季節のイベントに合わせて贈ると特別感がアップします。

相手の好みに寄り添う

色やお花の種類を、相手の好きなものやイメージに合わせて選びましょう。

用途に合わせたアレンジ

花束、アレンジメント、鉢植えなど、シーンに合ったスタイルを選ぶのがおすすめです。

知っておきたい花贈りのコツ

日本には古来より、贈り物のしきたりや作法が数多く存在します。
お花を贈る際にも多くのしきたりがあります。当店では、お客様からご依頼いただくご注文の用途に合わせて、その用途にふさわしい花材や色などを選んで商品を作成しています。
現在では、そこまで古いしきたりには、こだわらないという人も増えてきていますが、相手へ失礼のない範囲で必要最低限のマナーを知っておくことはとても重要なことです。

マナーが重視されやすい花贈り

花贈りのマナーをどこまで重視するかは、相手との「親密度」によります。親しい間柄であれば、相手の好きな色や花を選んで喜ばれるでしょう。目上の方に贈る場合など、相手の好みを詳しく知らない場合には、基本的な花贈りのマナーを押さえておくのが安心です。

お見舞いと出産祝いに適したお花

ピンク・オレンジ系

優しく柔らかい印象を与えます。

黄色・オレンジ系

元気が出るビタミンカラーで明るい雰囲気を演出します。

アレンジメント

そのまま飾れるため、手間がかからず便利です。

注意点

お見舞いの花選びでは、「縁起が悪いもの」や「病気や怪我を連想させるもの」を避け、相手の気分が明るくなるような色合いを選びます。また、病室で体を動かすのが不自由なことが多いので、管理のしやすいお花をおすすめします。

お見舞いに控えた方が良いお花

シクラメン:「死苦」を連想させる名前の響きが避けられます。
バラ:トゲや血を連想させるため不向きです。
椿:お花が首から落ちる様子が縁起が悪いとされています。

その他注意点
香りが強すぎるお花や花粉が多いお花は、入院されている方に配慮して控えるのがマナーと言われております。

鉢植えについて

お見舞いでは「鉢植え=根付く(寝つく)」と捉えられるから、病気が長引くイメージを恐れるため、鉢植えは一般的には控えるべきとされています。
ですが、趣味がガーデニングの方や「鉢植えの方が見る」という理由で鉢植えを選ぶ場合もあります。

花束のマナー

お見舞いだけでなく、花束を贈る際には本数にも注意が必要です。
・2本(分かれる=別れる)
・4本(死)
・8本(八=末広がり=病気が広がる、悪くなる)
・9本(苦)
・13本(西洋では不吉とされる)

なお、お祝いごとには、8本は末広がりで良いとされています。贈るシーンによって本数でも変わってきます。

お供え・お悔やみに適したお花

葬儀前にお花を贈りたい時

葬儀の前に、ご遺体の枕元にお供えする花を「枕花(まくらばな)」と言います。相場は、5,000円~10,000円くらいの金額が一般的とされています。
枕花として使用する商品には、そのまま飾れる「アレンジメント」がおすすめです。花束だと、ラッピングをほどいて花瓶を用意して、活ける手間がかかってしまうので、ご遺族の手を煩わせてしまう可能性があります。

贈る花の色合いは、「白基調」が無難です。

初七日から四十九日までに贈るお花

初七日から四十九日までに贈るお花は、飾る手間の要らない「アレンジメント」が無難です。まだ、亡くなってから間がないので、お花の色合いは白基調がおすすめです。ただし、白一色では寂しいと感じる場合は、白系のアレンジに少しピンクや黄色、紫などの色を入れて、淡くやさしい色合いで贈られてもよいでしょう。亡くなられた方がお子さんであったり、長生きされた方の場合は、比較的明るめの色を選ばれることが多いですが、基本的に色合い自体にタブーはありませんので、受け取っていただくご遺族の方が喜んでくれる色合いは何か?ということを考えて選ぶことが重要だと思います。

四十九日以降に贈るお花

四十九日を過ぎてから供えるお花は「ご仏前」と呼びます。亡くなってからまだ日が浅い時には、わりと白基調が一般的ですが、四十九日を過ぎるとお花の色もだんだんと明るく華やかな色目を使用する傾向があります。
お花の種類は、「アレンジメント」や「花束」が一般的です。
四十九日法要のためのお花を用意する場合は、法事を行うお寺や会場に、「受取り(持込み)の可否」を事前に確認しておきましょう。その際のお花は、受け取ってからすぐに置いて飾れる「アレンジメント」がおすすめです。

仏花について

「仏花(ぶっか・ぶつばな)」とは、お墓や仏壇に供えるお花のことです。よく使われるお花は、輪菊・小菊・マム(洋菊)・カーネーション・スターチスなど、なるべく長持ちするお花が使用されます。お墓でも仏壇でも両脇に2つ花瓶がありますので、仏花は基本的に2束で1ペアです。
また最近では、伝統的な仏花よりも故人が好きだったお花や色に合わせて供える方も増えてきております。「菊類は入れずに洋風のイメージで」などのリクエストも多くいただくようになりました。ただ、遺族の中には、古くからのしきたりや色合いなどを非常に気にされる方がいらっしゃることもあります。故人にふさわしいお花を贈りたい!!という「自分の判断」と「相手や周りの方が喜ぶか」という両方の視点に立ち、バランスを考慮したお花を選ぶことが大切になってくると思います。

お通夜・葬儀のマナー

お通夜・葬儀に参列する際は、花を持参しないようにしましょう。「不幸を待っていた」というイメージを与えてしまう為です。
どうしても贈りたい場合は初七日~四十九日頃に贈るのがよいでしょう。

※外部サイトに移動します。

季節のお花

旬のお花で、贈る気持ちをより豊かに

のお花

春に咲くお花には黄色いものが多く、ハチやハエなどの昆虫が特に引き寄せられやすいとしています。
日本で咲く花の色別割合は次の通りです。
・白色:全体の約32%(最も多い)
・黄色:全体の約30%
・紫~青色:全体の約23%

3月に咲くお花

アネモネ

沈丁花、リナリア、イベリス、ガーデンシクラメン、ゼラニウム、ヒヤシンス、アルメリア

4月に咲くお花

チューリップ

桜、アリウム、コリウス、芝桜、忘れな草、ドイツスズラン

5月に咲くお花

バラ

スイートピー、マーガレット、ラベンダー、オキシペタラム、ドイツスズラン

のお花

夏に咲くお花には、紫的な色合いのものが多く見られます。特に赤やオレンジ、青といった色が目立ち、強い日差しの中でも元気に咲く姿が特徴的です。など特定の訪問者を引き寄せるものとも言われています。
日本で咲く夏のお花の色別割合は次の通りです。
白色:全体の約30%(清涼感を感じさせる色)
赤色:全体の約25%
青色:全体の約20%

6月に咲くお花

あじさい

キンギョソウ、ラベンダー、マツバボタン、フウロソウ

7月に咲くお花

あさがお

エキナセア、キンギョソウ、コキア、カンパニュラ、サルビア、ハツユキソウ

8月に咲くお花

ひまわり

ルドベキア、チョコレートコスモス、ルコウソウ、アカンサス、エキナセア

のお花

秋に咲くお花は、落ち着いた色合いが特徴です。紅葉と調和するような赤や橙、紫のお花が多く、季節の移ろいを感じさせてくれます。 
特に紫系の花は、秋ならではのしっとりとした美しさを演出します。 
日本で咲く秋のお花の色別割合は次の通りです 。
・白色:全体の約28%(上品ですっきりとした印象を与える色) 
・紫~青色:全体の約26% 
・赤色:全体の約22%

9月に咲くお花

サルビア

イソトマ、キバナコスモス、ヒガンバナ、フウセンカズラ、ニチニチソウ

10月に咲くお花

コスモス

キンモクセイ、シュウメイギク、コリウス、スイートアリッサム、ペチュニア

11月に咲くお花

スイートアリッサム、クレマチス、ストック、ゼラニウム

のお花

冬に咲くお花には、白や赤をはじめとする控えめでありながら、存在感のある色合いが特徴的です。特に白や黄色、赤の花が目立ち、寒さの中でも静かに力強く咲く姿が印象的です。これらの色は、特定の訪問者や虫を引き寄せると言われています。
日本で咲く冬の花の色別割合は次の通りです。
・白色:全体の約40%(上品ですっきりとした印象を与える色)
・赤色:全体の約30%
・黄色:全体の約15%

12月に咲くお花

ポインセチア

クリスマスローズ、スイートアリッサム、ノースポール、ガーデンシクラメン、葉牡丹

1月に咲くお花

パンジー

ストック、ノースポール、葉牡丹、水仙、プリムラ、ユリオプスデージー

2月に咲くお花

水仙、ロウバイ、椿、福寿草、クロッカス、雪割草、ビオラ